column
2025.4.8
街を楽しくする 作戦アリ 意外とこんなこと
【シリーズ】郊外くらしラボ

4/20バスツアー「暮らしの魅力は、家と家の間にある?!」

山岸奏乃花(東京R不動産)
 

東京R不動産でこれから進める住宅地づくりの参考にしたい事例を、体験して学ぶバスツアー。テーマは「家と家の間を豊かに!」。住み始めから数年を経て、環境やコミュニティが育まれた住宅地を巡り、豊かな暮らしづくりを考えましょう。無料なので、どなたでもお気軽に。

住宅地内の家と家の間に、こんな豊かな空間が

東京R不動産と一緒に、ワクワクするような暮らしを見つけに行きませんか?

心地のいい暮らしには、家そのものを気に入ることも大事だけど、家の外にどんな環境があるかも大事。窓から豊かな緑が楽しめたり、ゆるやかなつながりがあって安心して暮らせたり、子どもが外遊びを楽しめたり。

そんな暮らしが当たり前に叶うように、私たちは新しい事業として“住宅地づくり”に取り組み、すでにいくつかのプロジェクトが進行中です。

あたらしい住宅地づくりの事業、始めました

とはいえ、まだ見たことがない風景をつくる取り組み。イメージイラストや模型を見ても、具体的な暮らしや、風景のイメージをつかむのは難しい、という人も多いはず。

ということで、そんな暮らしのヒントをもらえる住宅地をマイクロバスで巡るツアーを開催します!

巡るのは、家の外に豊かな環境があって、面白い成り立ち方をしている住宅地。それを手掛けた相羽建設の案内で巡ります。住み始めてから数年経った住宅地の環境やコミュニティを体感できる貴重な機会。暮らしている方の話も聞いてみたい!

これから目指す暮らしの風景を、一緒に探しにいきましょう。

「GOOD DESIGN賞2020 ベスト100」を受賞した、「ソーラータウン府中」も見に行きます
「園路」でつながる分譲地&コーポラティブヴィレッジ

ツアーの最終目的地は、私たちが一緒に活動している相羽建設が手がけた「ソーラータウン府中」。私たちが「こういうが風景をつくりたい!」と思う住宅地のひとつです。

家と家の間、普通はフェンスがつくられるような「うら」の部分につくりだされた通路。「園路」と呼ばれるそのスキマは、まるで森の中のように緑がモサモサ。子どもが行き交い、住民どうしがゆるやかにつながる場になっています。

私たちが取り組む住宅地づくりでも相羽建設とタッグを組んでいるので、家を建てる時の建物のイメージが浮かびやすくなると思います。

ソーラータウン府中では、家と家の間にこんな楽しい風景が

もうひとつ、最近私たちが再注目しているキーワードが「コーポラティブ」。それを戸建て住宅地に応用したコーポラティブヴィレッジを見に行きます。

欲しい環境や風景の価値観が共鳴するたちが集まり、みんなで家や環境をつくって暮らしていく方法がコーポラティブ。緑豊かな環境づくりが叶い、家が建つ前から顔の見える関係性が生まれることが魅力です。

今回は、2004年に建てられた戸建て住宅地を訪問します。これまでコーポラティブ方式の住宅をたくさん手掛けてきた、私たちの頼もしい先輩も駆けつけて案内をしてくれる予定です。

第2弾で回る予定の住宅地
第2弾も5月に開催!

第2弾のバスツアーも5月24日(土)に開催。こちらでは東村山市から所沢のエリアで、相羽建設のつくった分譲地を中心に巡ります。

どちらもマイクロバスに乗って巡るツアーのため、定員があるので早めにお申し込みください。

4月20日の午前中には、相羽建設で住宅地の住まい手さんのお話を聞ける座談会イベントが開催予定。なかなかない機会なので、私たちも気になっています。お時間があれば、こちらもぜひ!

座談会「10 年後の住み心地、聞いてみませんか?」(相羽建設)

東京R不動産の住宅地づくり、進行中!

こんな風景をつくるべく、募集中&計画中の住宅地づくりプロジェクトについても少しご紹介を。

ひとつは町田市の簗田寺というお寺と一緒に取り組む「簗田寺プロジェクト」。文化の集まるお寺や自然豊かな環境、そこに集まる魅力的な人たちとつながる住宅地をつくるプロジェクト。参加者を募集中です。

募集ページはこちら。
お寺の森でつながる家、つくろう!


もうひとつ、もう少しでお披露目する予定の「柳沢プロジェクト」。西東京市の農園と一緒に、家も、家の外も、近くの畑も「みんなの手で楽しみながら、ワクワクする暮らしつくっていこうよ!」というプロジェクトです。

柳沢プロジェクト

実際の住宅を訪れることで、図面だけでは分からない住まいの魅力が見えてきます。私たちと一緒に、暮らしづくりのイメージを膨らませてみませんか?

町田市の簗田寺という魅力的なお寺と一緒に進めているプロジェクト
お寺の森や、お寺に集まる魅力的な人たちとつながる住宅地をつくっています

バスツアー「暮らしの魅力は、家と家の間にある!?」

第1弾 家より路地を見るツアー
日時:2025年4月20日(日)13:30〜15:30
集合場所:京王線「調布」駅
解散場所:京王線「分倍河原」駅

第2弾 「集まって住む」を見るツアー
日時:2025年5月24日(土)13:00〜15:00
集合場所:相羽建設本社(東京都東村山市本町2-22-11)
解散場所:未定

参加費:無料
定員:各回20名
参加方法:事前予約制
以下リンク先にてお申し込みください

申し込みページ(peatix)
第1弾 家より路地を見るツアー
第2弾 「集まって住む」を見るツアー

連載記事一覧
おすすめコラム
 
カテゴリホーム
コラムカテゴリー
 
特徴 フリーワード
フリーワード検索
関連サービス
 
メールサービス
 
SNS
 
東京R不動産の本
 
PARKnize 公園化する都市 PARKnize 公園化する都市

緑豊かなオープンスペースを街にひらく

明日の風景を探しに 明日の風景を探しに

馬場正尊による思考と記憶の雑想記

公共R不動産のプロジェクトスタディ 公共R不動産の
プロジェクトスタディ

公民連携のしくみとデザイン

CREATIVE LOCAL エリアリノベーション海外編 CREATIVE LOCAL
エリアリノベーション海外編

衰退の先のクリエイティブな風景

団地のはなし 〜彼女と団地の8つの物語〜 団地のはなし
〜彼女と団地の8つの物語〜

今を時めく女性たちが描く

エリアリノベーション 変化の構造とローカライズ エリアリノベーション:
変化の構造とローカライズ

新たなエリア形成手法を探る

PUBLIC DESIGN 新しい公共空間のつくりかた PUBLIC DESIGN
新しい公共空間のつくりかた

資本主義の新しい姿を見つける

[団地を楽しむ教科書] 暮らしと。 [団地を楽しむ教科書]
暮らしと。

求めていた風景がここにあった

全国のR不動産 全国のR不動産:面白く
ローカルに住むためのガイド

住み方も働き方ももっと自由に

RePUBLIC 公共空間のリノベーション RePUBLIC
公共空間のリノベーション

退屈な空間をわくわくする場所に

toolbox 家を編集するために toolbox 家を編集するために

家づくりのアイデアカタログ

団地に住もう! 東京R不動産 団地に住もう! 東京R不動産

団地の今と未来を楽しむヒント

だから、僕らはこの働き方を選んだ 東京R不動産のフリーエージェント・スタイル だから、僕らはこの働き方を選んだ 東京R不動産のフリーエージェント・スタイル

都市をリノベーション 都市をリノベーション

再生の鍵となる3つの手法

東京R不動産(文庫版) 東京R不動産(文庫版)

物件と人が生み出すストーリー

東京R不動産2 東京R不動産2
(realtokyoestate)

7年分のエピソードを凝縮

「新しい郊外」の家 「新しい郊外」の家
(RELAX REAL ESTATE LIBRARY)

房総の海辺で二拠点居住実験

東京R不動産 東京R不動産

物件と人が生み出すストーリー

POST‐OFFICE―ワークスペース改造計画 POST‐OFFICE―
ワークスペース改造計画

働き方の既成概念を変える本