![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||
緑に包まれる戸建て |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
建築家、伊礼智氏に設計を依頼した戸建て。敷地、周辺環境、そして信頼できる工務店の手仕事がしっかりとした素材の上で光ります。小さな事柄の積み重ねが建築の醍醐味なのだ、と心底感じられる物件です。 リビングに入った瞬間、久しぶりに感動で身震いしました。窓でフレーミングされた緑があまりに美しい。ここにずっと居たい…という気持ちもあり、取材時間は過去最大に伸びてしまいました。 風にそよぐ木々は先ほど外で見ていたものと同じはずなのに、室内から額縁におさまった景色はいっそう際立って見えます。お気に入りのダイニングテーブルから見える、春の桜色、夏は緑、秋の紅葉、冬には公園に積もる雪景色。 公園の借景で季節を感じるとともに、そり遊びや走り回るお子さんの成長を家の中からも眺められたのが良かった、とオーナーさん。また、部屋の奥に土間があるのもこの戸建ての特徴です。 ”半分外で半分中”のような土間は、伊礼智氏に設計を依頼する上でオーナーさんが譲れなかったポイントのひとつ。土間から繋がるテラスでBBQをしてみたり、作業場として使ってみたり。 通りと敷地は高さが変わり、また板塀の目隠しもある事で視線も気にならず。閉じすぎずに柔らかく区切られています。 室内も経年変化が楽しめる素材で作られています。飴色に育った松の床は、無垢フローリングという言葉では表現しきれれず、さながら神社仏閣の板張り床のよう。大切に使われてきたんだな…と素直に感じます。 主な壁材は左官で仕上げられた薩摩中霧島壁。和室の床の間(とこのま)の奥には光を取り入れる仕掛けがあったり、天井に下がり壁がないことなど、気持ちよさの理由を探すと出てくる細かな部分は挙げればキリがありません。 夕闇の陰影の佇まいや木部が映える設計の妙は既製品では成り立たず、職人の手仕事に支えられている部分が非常に大きいと感じます。 この物件の素晴らしい部分、と言って差し支えない大事なポイントは、仕事をした工務店がしっかりと地域に根ざしていること。困ったときのケアや追加工事など、相談に乗ってもらえる力強い味方です。 建築は室内のみならず周辺環境を見据え考え尽くされた結果で、この建築のためにあつらえられた仕事の集積そのものなのだと、今回の取材を通して改めて強く思いました。 設計と環境と経年、そして時間に耐えうる仕事や素材があったからこその美しさ。数ある物件の中からこの戸建てを選ぶ理由として、十分なものになるはずです。 伊礼智氏の設計に惚れ込んだオーナーさんがゆかりのなかったこの土地を選び、住み始めたのが約19年前のこと。お子さんの大学卒業に伴って移住を考えるようになり、悩みながらも手放すことを決めたという状況です。 立地だけを見て「ないなー」と思う前に一度、足を運んでいただけないでしょうか。豊かさとは何か改めて考える機会になると思います。 延床面積:1階 61.97㎡ 2階 39.66㎡ |
![]() |
![]() |
あえて吐き出しの窓にせず、腰窓を天井まで広げている |
![]() |
天井からの下り壁がなく、すっきりとした印象 |
![]() |
テラスと繋がる土間 半分外で半分中のような、古民家の土間部分のような |
![]() |
外観 道路からは数段上がった敷地 |
|
価格 | 5,750万円 | 建物面積 | 101.63㎡ |
管理費 | なし | 修繕積立金 | なし |
所在地 | 多摩市永山 | ||
交通 |
小田急多摩線「小田急永山」駅・京王相模原線「京王永山」駅 バス6分 「永山高校」バス停 徒歩5分 京王相模原線「京王永山」駅 徒歩28分 |
||
建物構造 | 木造合金メッキ鋼板葺 2階建て | 所在階 | 1、2階 |
築年 | 2006年 | 土地権利 | 所有権 |
敷地面積 | 170.93㎡ | 都市計画 | 市街化区域 |
用途地域 | 第一種低層住居専用地域/第一種中高層住居専用地域 | 建蔽率/容積率 | 40:60/80:200 |
その他費用 | 取引態様 | 媒介 | |
設備 | 公営水道、東京ガス、東京電力、公営下水、雨水浸透 | ||
備考 | ペット可/地目:宅地/現況:居住中/引渡時期:相談 2026年3月(応相談)/OMソーラー/庭付き/バイク置場あり/駐車場あり/楽器演奏可 | ||
情報修正日時 | 2025年9月12日 | 情報更新予定日 | 2025年9月26日 |
