![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||
まるで城跡【土地】 |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
★ 価格が下がりました! ★ 約1,900㎡の土地。敷地内には大きく育った木々、家屋の跡地に石垣が残っていて、土地の東側には山から流れ出てきた水路、西側と北側には都立大戸緑地があるからか、まるでそこは城跡みたいです。 かつて、ここは植木などの生産者さんが使用していたとのことで、敷地内には大きな家とたくさんの盆栽が育てられていました。 そんな土地があるのは、町田市の西端。高尾山も車で約15分程度の距離にある、町田市相原町というところです。この土地や周辺を見ると、もはや東京とは思えないのは僕だけでしょうか? しかも、この土地があるのは市街化区域なのです。 こういう自然がすぐそばにある土地は、市街化調整区域に指定されているのがほとんど。市街化調整区域に指定されると家屋の建築が難しいので、その点は気にすることなく家を建てることができるのは、嬉しいポイントです。 用途地域は第1種低層住居専用地域にされていますが、住宅の1/2且つ50㎡未満で、住居兼用であれば、アトリエや飲食店、店舗といった用途で使うことも可能です。また、これだけ広い土地なので、敷地内で野菜などを育てたり、住宅の一部を民泊で利用してもいいかもしれませんね。 敷地は生垣など木々で覆われ、外から敷地内を見ることはできません。なので、静かに心置きなく穏やかな時間を過ごすことができそうです。 敷地内には大きな木々、灯籠、石垣が残っていて、現状のままでのお引き渡しとなります。 また、敷地北側の隣地の一部は墓地になっています。敷地内からは木々が生い茂っているため見えませんが、気になるという方はご遠慮ください。 加えて、土地西側が斜面になっているのですが、その一部が土砂災害警戒区域及び土砂災害特別警戒区域に指定されています。建築の際は、その点を考慮して設計する必要がありそうです。 近くには神奈川県との県境を流れる境川、里山風景が広がる都立大戸緑地など自然が目と鼻の先にあります。土地は昔からの集落にあり、農家さんのお家や最近分乗された戸建もある、静かな住宅街です。 周辺には法政大学多摩キャンパスや拓殖大学八王子国際キャンパス、キャンプや陶芸体験などができる「Nature Factory東京町田(旧大地沢青少年センター)」があり、足を伸ばせば「城山湖」や「津久井湖」もあります。 最寄り駅は横浜線の相原駅。駅からはバスが出ていますが、運行本数を考えると車がメインの移動手段となると思います。 都心部ではなかなか見ない広さの土地。使い方を想像するとワクワクしてきませんか? |
![]() |
![]() |
敷地中央付近から北側から南側を見る。空が広く、敷地内の木々のおかげで邪魔なものが見えません |
![]() |
敷地北側の奥から南側を見る。石垣 |
![]() |
南側の敷地入口から西側を見る。敷地南西付近にあるお社は売主にて撤去予定です |
![]() |
バス停の近くはこんな様子です。町田市とは思えない風景ですね |
|
価格 | 9,950万円 | 専有面積 | |
管理費 | なし | 修繕積立金 | なし |
所在地 | 町田市相原町字大戸 | ||
交通 |
横浜線「相原」駅 バス17分 「青少年センター入口[大地沢]」バス停 徒歩3分 相原IC ㎞(車約12分) |
||
建物構造 | 所在階 | ||
築年 | 土地権利 | 所有権 | |
土地面積 | 1,949.94㎡ | 都市計画 | 市街化区域 |
用途地域 | 第一種低層住居専用地域 | 建蔽率/容積率 | 30%、40%/60%、80% |
その他費用 | 取引態様 | 媒介 | |
設備 | |||
備考 | ペット可/地目:宅地/現況:空室/引渡時期:相談/敷地面積の最低限度:120㎡/高さ制限:10m/宅地造成工事規制区域/土地の一部が土砂災害警戒区域及び土砂災害特別警戒区域に指定されております | ||
情報修正日時 | 2024年9月21日 | 情報更新予定日 | 2025年5月9日 |
