
- 1階3号室:左官で綺麗に仕上げられたモルタルの空間に、ラーチ合板のハコとミニマルキッチンがよく映える
- 1階3号室:窓の奥のテラス部分がお客さんのアプローチになっている
- 2階10号室:目の前の学校の緑が見えて、風も抜ける気持ちいい空間
- 2階10号室:天井も高めで開放的
- いい色の外観。もともとバルコニーになっていた部分の壁を全て撤去し、スチールの柵と階段を設置しました。
- 1階1号室:お客さんのアプローチ
- 1階1号室
- 1階1号室
- 1階3号室
- 1階3号室
- 1階3号室
- 2階6号室
- 2階6号室
- 2階6号室
- 2階7号室:この区画だけ小部屋が土間になっています
- 2階7号室:全て土間のワンルーム
- 2階7号室:ざっくりしすぎてますが、一番好きかもしれません
- 2階7号室
- 2階7号室
- 2階7号室
- 2階8号室:お客さん側のアプローチ
- 2階8号室
- 2階8号室
- 2階8号室
- 2階8号室:子供のいる家族向けに、1部屋多くしました
- 2階10号室
- 2階10号室
- 1階3号室のキッチン
- その他号室のキッチン
- 洗面台と洗濯機置き場は基本同じ仕上げ(写真は3階11号室のもの)
- 浴槽は基本同じもの(写真は3階11号室のもの)
- トイレと浴室扉は基本同じ仕上げ(写真は3階11号室のもの)
- 基本1部屋にひとつ、小部屋が付いています
- ファサード
- 大きな階段が目を引きます
- 植栽はデザイナーが入り、雰囲気がよくなる予定(植え込み手前は、店舗利用者の駐輪場になります)
- 入居者用の駐輪場と駐車場
- 1階軒先
- 建物目の前は学校の校庭
- 右手のグレーの建物が第一弾のリノベーションアパート、奥に見えるサーモンピンクの建物が今回の物件
- 第一弾のリノベーションアパート。1階店舗前にデッキテラスがあります
- こちらが「Do Space」
- 全体のイメージスケッチ
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||
しっかりナリワイ Vol.2 | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
「ナリワイ」と「暮らし」が一緒にある、かつての日本の当たり前の生活。そんな町家スタイルの賃貸アパートの第二弾が、練馬の地に完成しました。 隣近所で顔を合わせ話をする機会が減ってしまったこの時代に、新旧の住人や地域の文化など、大切なものをつなぐ橋渡しが必要と語る、素敵な大家さん。 単に住む場所を用意するのではなく、人と地域とナリワイをつなぎ、めぐり会う機会をつくるため、築38年の鉄骨造2階建てアパートを、職住一体型の賃貸集合住宅へとリノベーションしたのが、2018年のこと。 全部屋住みながら店舗、住みながらアトリエなどの兼用住宅を前提としたコンセプトの賃貸物件は、あっという間に埋まり、土日は近所の子供と大人で賑わい、隔月でマルシェがひらかれたり、今でも活発に人の流れを生み出しています。 今回の第二弾では、そのすぐ隣に立つ、鉄筋コンクリート造3階建のマンションをリノベーション。なんと、東側バルコニーを全撤去し、大きな階段を設置(!)することで、東と西両方向からアプローチできるつくりに変わりました。 各階用途の構成として、1〜2階は店舗や事務所、ショールームやアトリエなど、「ひらく」要素を兼ねることが前提の兼用住宅。基本的には東側入口はお客さん用、西側は住居用といった使い分けになりそう。 一方で3階は基本住居の区画。ただ、3階についても、マルシェの際や、本業が休みの日など、たまに何かしらの形でひらいてもらえると嬉しいとのことです。 このページではひらいてもらう頻度の条件が設定された、1階と2階のご紹介になりますので、3階の住居区画をご希望の方は、 こちら をご覧ください。 具体的な頻度としては、1階は「週4日以上」、2階は「毎週末」。基本的には、住みながらナリワイ(副業や趣味など)を営み、店舗やショールーム、アトリエなどの形で外にひらいていただく形になります。 これは、あくまで原則という形にはなりますが、基本的には申し込み審査時に大家さんと面談があり、この基準を満たしてもらえるかどうか、すり合わせをさせていただく予定です。 ただし、商売と暮らしの場をまとめることで、住居以外の別の場所を借りなくても良くなるため、新たに開業したい方や、チャレンジしてみたい方には、オススメかと。 第一弾のリノベーションアパートで、既にこの場所が注目され温まっていることや、何人かでひとつの場所をつくることで、悩みの共有から、協業など、心強いことも多いと思います。 内装は、基本モルタル左官や塗装で仕上げた床・壁・天井に、木の箱や建具を入れ、アイコン的なキッチンを設えています。極めてシンプルでありつつも、それぞれの質感が際立って美しく、やっぱりこれがいい!と思ってしまうデザイン。 さらに、物件目の前は学校の校庭になっていて、木々による借景や、心地よい抜け感があり、本当に気持ちいい空間でした。天井が高く、風もよく吹き抜けます。 間取りは、基本リビング+小部屋という形ですが、仕切りのないワンルームに近い区画や、子供部屋やリモートワーク部屋として使えるように1部屋増やした区画など、いくつか種類があるため、よく見比べていただけたら。 改装は、事前に承認を得たものは可能です。特にがっつり店舗利用をされる方は、ある程度の改装は必要かと思いますので、ぜひご相談ください。退去時の原状回復は、別途相談になります。 また、ありがたいことに、1階全区画と2階の7・8号室は、給排水・給湯、ガスの先行配管(図面参照)を、各1カ所ずつ既存の設備とは別で仕込んであります。また、手洗い場付きのトイレを設け、あらかじめ保健所への申請をしやすいように考慮された区画もあります。 今回の物件のとなりに立つ、第一弾のリノベーションアパートの1階には「Do Space」と呼ばれる共用スペースがあり、今回の物件の入居者も、デスクワークや、打ち合わせ、イベント、ワークショップなど、幅広い用途で利用することができます。 おまけにWi-fiやキッチン、工具も完備。工具については貸し出しもしており、DIYにも使えます。(アドバイスや相談も承ります)トイレも付いているので、店舗利用時にはこちらをお客さんに案内することも。 「Do Space」目の前には、広いオープンテラスがあり、1階の店舗の席として使われたり、地域交流や、住人の憩いの場にも使われます。定期的にマルシェも開催されているため、両方の建物の行き来が生まれ、更なる賑わいが期待できそう。 前回よりもさらにパワーアップした第二弾と、第一弾のリノベーションアパートの相乗効果によって、決して大袈裟ではなく、全く新しい形の賃貸マンションになるのでは、と今から胸が高鳴っています。 住む方たちがつくり出すコミュニティがどうなっていくのかを妄想しながら、最初の入居者になっていただける方をお待ちしてます! ■3階の住居区画は こちら ■予約制オープンルーム開催予定日 7月2日(土) 10時〜18時 7月3日(日) 10時〜18時 ※オープンルーム以前も、随時内見は可能です ■賃貸条件 ・1階 1号室:143,820円 2号室:成約済み 3号室:143,820円 5号室:成約済み ・2階 6号室:144,576円 7号室:144,864円 8号室:147,882円 10号室:154,616円 ※平米数は、全区画50.05㎡ ※共益費は全区画4,000円(非課税) ※賃料は全て税込(店舗利用可能な面積に応じて消費税課税) ■Do Space 利用ルール 利用可能時間:10:00~20:00(その他の時間:応相談) DIY工具 :入居者貸し出し無料 トイレ :入居者、テナント並びにDoSpace利用者が利用可能 共用Wi-fi :無料(2時間以内) 占有利用 :1時間3,000円 ※入居者間イベントは無料、入居者割引あり 展示等の使用:1日5,000円~(応相談) ※入居者割引、長期利用割引あり ※音の出る展示、ライブ等は応相談 |
![]() |
賃料 | 14万3,820円~15万4,616円(税込) | 専有面積 | 50.05㎡ |
敷金 | 1ヶ月 | 礼金 | 1ヶ月 |
償却 | なし | 共益費 | 4,000円 |
所在地 | 練馬区桜台 | ||
交通 | 都営大江戸線・西武池袋線「練馬」駅 徒歩9分 | ||
建物構造 | 鉄筋コンクリート造3階建て | 所在階 | 1・2階 |
築年 | 1988年 | 取引態様 | 媒介 |
設備 | エアコン(各戸1台のみ)/キッチン/トイレ/洗面台/洗濯機置場/ユニットバス/追いだき | ||
備考 | 定期借家契約(期間:3年間/再契約:相談)/募集戸数:6戸/ 飲食店利用の場合、敷金2ヶ月へ条件変更/駐車場3台空きあり(月額20,000円)/駐輪場空きあり(無料)/ペット不可/保証会社利用必須(初回保証料:月支払い総額の50%〜、更新料:1年毎に10,000円、口座振替手数料:330円)/エレベーター無し/要火災保険契約 | ||
情報修正日時 | 2022年6月23日 | 情報更新予定日 | 2022年7月12日 |
