
- 絵に描いたような未内装!
- このL字型の窓の気持ちよさは、壁式構造ならでは
- なにも再利用できないので、思い切り改装してください!
- いい和室
- 世田谷らしい低層マンション
- リビングとダイニングを隔てる壁はRがかっていてかわいい
- 引戸になっている部分の上と左右は構造のため抜けない壁です
- 日当たりもかなり良好です
- この部屋は和室のまま残してもよさそう
- 室内はかなりの痛み具合です
- 北東側の寝室もとにかく明るい
- 北東側の寝室もとにかく明るい
- 北東側の寝室もとにかく明るい
- 夢と希望しかない未内装
- キッチンもゆったり確保できそうです
- 納戸にはエアコンを設置することはできません
- 玄関もゆったり
- バスルーム
- オーソドックスな間取りという安心感
- トイレ
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||
夢と希望と未内装 | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
◆ 価格が下がりました! ◆ 「理想の空間を作るために、スケルトンから思い切り改装したい!」と願う、未内装物件待ちの皆様、お待たせしました! 絵に描いたような未内装とはまさにこのことでしょうか?下高井戸駅と桜上水駅のちょうど中間あたりにある壁式構造の低層マンション。エレベーターがないため階段で最上階に上った3階部分。 玄関を開けた瞬間に現れるのは、数十年前からまったく手を入れていませんと言わんばかりの、なにも再利用できそうもない手つかずの空間。思わず喜びの笑みを漏らしてしまう僕はおかしいでしょうか? 建築・不動産関係の方でない限りはあまり見かけることのないであろう内装状態ですが、ある意味これは、「本当にスケルトンから改装できますか?先に進めますか?」と問いかけてくる分岐点のようでもあります。 壁式構造のマンションの利点は、柱のないスッキリとした間取りや、リビングにL字型に開いた窓のおかげでパノラマに広がる眺め、そして一般的に耐震性が高いと言われる構造。一方デメリットは、間取りの変更がほぼできないこと。 とはいえ、各室がゆったりと確保された100㎡超の広さにオーソドックスな3LDK+Sと、まったく変更する必要性を感じないほど、間取りはいいと思います。また、意外と知られていませんが、間取り変更がないと工事費用を抑えやすいというメリットも。 僕が感じたネックは2点です。まず、エレベーターがないこと。これは低層マンションの宿命でもあるので、頑張ってください。3階は慣れれば余裕です。 次に、線路沿いの立地につき、どの部屋にいても多少の電車や踏切の音が聞こえること。これも、二重サッシやカーテンで対応できそうなレベルだと感じました。 最寄りとなる2つの駅周辺には活気のある商店街があり、スーパーやコンビニ、ドラッグストアなども徒歩3分圏内と、生活するうえで便利な立地です。また、学区となる松沢小学校は世田谷区の名門校です。 なにしろ広さがあるので、改装費用は少なく見積もって1,000万円〜、という印象でしたが、改装素材としてはとてもおすすめです。 今はダイヤの原石の、夢と希望しかない未内装状態です。この空間にワクワクできる方だけ、お手伝いさせてください。 スケルトンリノベーションをご希望の方には、グループサイト「toolbox」の定額制のパッケージリノベーション「ASSY(アシー)」もお力になれると思います。 定額制パッケージリノベーション ASSY(アシー)|toolbox ◆エレベーターなしの3階です |
![]() |
価格 | 5,980万円(税込) | 専有面積 | 105.84㎡ |
管理費 | 21,890円 | 修繕積立金 | 28,930円 |
所在地 | 世田谷区赤堤 | ||
交通 | 京王線・世田谷線「下高井戸」駅 徒歩5分 京王線「桜上水」駅 徒歩5分 |
||
建物構造 | 鉄骨鉄筋コンクリート造3階建て | 所在階 | 3階 |
築年 | 1975年 | 土地権利 | 所有権 |
面積 | 都市計画 | 市街化区域 | |
用途地域 | 第一種住居地域 | 建蔽率/容積率 | 60%/200% |
その他費用 | 取引態様 | 媒介 | |
設備 | |||
備考 | 地目:宅地/分譲会社:佐藤秀工務店/施工会社:佐藤秀工務店/管理会社:野村不動産パートナーズ/管理形態:全部委託(日勤)/総戸数:30戸/バルコニー面積:11.84㎡/現況:空室/引渡時期:即可/駐車場空きあり(月額17,000円)/都市計画鉄道に敷地の約20%が入っております/納戸にはエアコンを設置することはできません/ペット飼育不可 | ||
情報修正日時 | 2022年2月3日 | 情報更新予定日 | 2022年6月9日 |
